蚤の市のsuiさんからアクビおめでとう御座います絵をいただいてしまいました・・・

今までお絵かきなんてしたことなかった人がやりだしたっていうのがすごい。
ちゃんとピグマか何かで描くところまでやったのがすごい。
もうすごく気持ちが伝わってきてとてもうれしいです。言葉にできない。
ありがとうございます(´;ω;`)
スキャンしたのはいいけどこれからどうすればいいんだ、とのコメントがあったので
少し書いておきます。

今までお絵かきなんてしたことなかった人がやりだしたっていうのがすごい。
ちゃんとピグマか何かで描くところまでやったのがすごい。
もうすごく気持ちが伝わってきてとてもうれしいです。言葉にできない。
ありがとうございます(´;ω;`)
スキャンしたのはいいけどこれからどうすればいいんだ、とのコメントがあったので
少し書いておきます。
まずはじめに、photoshop上でペン入れをする場合は
どうせ元の画像は消してしまうので
シャープ線のままスキャンしてだいじょうぶです。
描いたものをグレースケールでスキャンします。
このとき重要なのが解像度。

作る人によって変わってくるのですが
カラーの場合は300~400が基準らしいです。
(よく雑誌の投稿規定などでもそれくらい)
スキャナによっては400がなくて600とかかもしれませんが
その場合は600でスキャンして、イメージ→画像解像度で
解像度を下げればだいじょうぶです。

いわゆるゴミ取りが[イメージ]→[レベル補正]になります。

真ん中の矢印動かしてゴミっぽい点が見えないくらいになればおk(・ω・)
後述の秋夢アクションの[レベル補正]がだいたいそれくらい。
で。photoshop上でのペン入れとなるのがペンツールによるパス線の作成です。

まずhttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/80852から
[@CG] アクションをDLして、アクションウインドウから[アクション読み込み]をおこなってください。
pass:akiyume

秋夢アクションの[線画レイヤー作成(RGB)]でスキャンした画像から線の部分だけを抜き出します。
アクションはいわゆるマクロ。
自分の使いやすいようにどんどんいじってください。
抜き出した線画レイヤーの不透明度を適当な数値に下げて
その上に新規レイヤーを作り、下の線をなぞるようにして
@CG アクションの[パス塗りつぶし→パス消去](F4キー)で線を作っていきます。

・・・が。これが非常にめんどくさい('ω`)
saiの[ペン入れレイヤー]が描いた線がそのままパスになる機能なので
こっちをできるようにしたほうが楽かもしれません('ω`)
あるいは線画レイヤーを作らず、パーツ分けをせずにそのまま色を塗ってしまう
厚塗りという方法になります。
いわゆるぎゃるげ塗り・ぱそげ塗りと違って独自性があっておもしろいです(・ω・)
どうせ元の画像は消してしまうので
シャープ線のままスキャンしてだいじょうぶです。
描いたものをグレースケールでスキャンします。
このとき重要なのが解像度。

作る人によって変わってくるのですが
カラーの場合は300~400が基準らしいです。
(よく雑誌の投稿規定などでもそれくらい)
スキャナによっては400がなくて600とかかもしれませんが
その場合は600でスキャンして、イメージ→画像解像度で
解像度を下げればだいじょうぶです。

いわゆるゴミ取りが[イメージ]→[レベル補正]になります。

真ん中の矢印動かしてゴミっぽい点が見えないくらいになればおk(・ω・)
後述の秋夢アクションの[レベル補正]がだいたいそれくらい。
で。photoshop上でのペン入れとなるのがペンツールによるパス線の作成です。

まずhttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/80852から
[@CG] アクションをDLして、アクションウインドウから[アクション読み込み]をおこなってください。
pass:akiyume

秋夢アクションの[線画レイヤー作成(RGB)]でスキャンした画像から線の部分だけを抜き出します。
アクションはいわゆるマクロ。
自分の使いやすいようにどんどんいじってください。
抜き出した線画レイヤーの不透明度を適当な数値に下げて
その上に新規レイヤーを作り、下の線をなぞるようにして
@CG アクションの[パス塗りつぶし→パス消去](F4キー)で線を作っていきます。

・・・が。これが非常にめんどくさい('ω`)
saiの[ペン入れレイヤー]が描いた線がそのままパスになる機能なので
こっちをできるようにしたほうが楽かもしれません('ω`)
あるいは線画レイヤーを作らず、パーツ分けをせずにそのまま色を塗ってしまう
厚塗りという方法になります。
いわゆるぎゃるげ塗り・ぱそげ塗りと違って独自性があっておもしろいです(・ω・)
- 関連記事
-
- ぼくのかんがえたセカンドウォーロックエクストラ (2017/03/11)
- 秋夢お絵描きこうざ(仮) その2 (2012/12/28)
- 秋夢お絵かきこうざ(仮) (2012/07/07)
この記事へのコメント
アクション有難う御座います。(DLしました~。
いきなりphotoshopと格闘しても、上手く扱えるはずも無く。悪戦苦闘が続いております。
ベジェ曲線難しいです。特に繋ぎ目の部分。自然な線にならず、目で見て分かるほど、不自然な線に。(シャーペンみたいに扱えれば;;
自然な線を目指して、練習あるのみですかね。色塗り以前にペン入れで挫折しそう。
いつかは、カッコイイやら、可愛いやら、色塗りまで出来るそんな人になりたいものです。(遠い目)
いきなりphotoshopと格闘しても、上手く扱えるはずも無く。悪戦苦闘が続いております。
ベジェ曲線難しいです。特に繋ぎ目の部分。自然な線にならず、目で見て分かるほど、不自然な線に。(シャーペンみたいに扱えれば;;
自然な線を目指して、練習あるのみですかね。色塗り以前にペン入れで挫折しそう。
いつかは、カッコイイやら、可愛いやら、色塗りまで出来るそんな人になりたいものです。(遠い目)
2012/07/10(火) 20:58:25 | URL | Sui #-[ 編集]
{{{*'ω'}}プルプル
パス線を引くときに
右クリックメニューの境界線を描くで[ブラシ]を2~4ピクセルくらい
(元の絵のサイズによって大きさを変える)でやってみてください。
うまい具合に線にアンチエイリアスかかってくれるとおもうのですが(・ω・)
suiさんがお絵かきに目覚めてくれてうれしいです。
どうかSAN値が絶賛減少中のあたしの屍を乗り越えていってください(´;ω;`)
パス線を引くときに
右クリックメニューの境界線を描くで[ブラシ]を2~4ピクセルくらい
(元の絵のサイズによって大きさを変える)でやってみてください。
うまい具合に線にアンチエイリアスかかってくれるとおもうのですが(・ω・)
suiさんがお絵かきに目覚めてくれてうれしいです。
どうかSAN値が絶賛減少中のあたしの屍を乗り越えていってください(´;ω;`)
この記事のトラックバックURL(当サイトへの言及リンクの無いトラックバックは弾かれます。
トラックバックは管理者の確認・許可後に表示されます。)
トラックバックは管理者の確認・許可後に表示されます。)
この記事へのトラックバック
| ホーム |